改元の理由|どうして元号は変わるの?

平成の時代が終わろうとしています。
平成31年(2019年)4月1日、官房長官より新元号「令和」が発表されました。
皇太子殿下が天皇に即位する5月1日午前0時、新元号を定める政令が施行され、改元となります。

新元号「令和」

由来は「万葉集」の「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」にある

初春の月にして、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。
から。

初めて漢籍ではなく国書(日本の書物)から選ばれました。
なお、"序"と書いてあるように、出典部分は序文であり和歌そのものではありません。

改元はどんなときにされるの?

近代、元号は天皇即位に伴い変わっています。
このことから改元の理由は天皇即位と同一と捉えているかたも多いかもしれません。
ところが、過去を振り返ってみると、次のような理由で改元が行われていることがわかります。

  1. 天皇即位
  2. 大きな事件
  3. 地震などの天変地異
  4. 革令

それぞれの理由について詳しく紹介していきます。

1. 天皇即位

新天皇即位が改元のきっかけとなります。必ずしも即位と同時に改元されてきたわけではなく、後に行われた即位の礼を終えてから改元されたこともあります。
明治以降は天皇一代に元号は一つと定められました。これを一世一元の制といいます。

天皇即位が理由で生まれた元号

嘉永 文政 天明 安永 明和 寛延 元文 正徳 元禄

2. 大きな事件

社会不安が高まったことから、悪い雰囲気を振り払うべく、改元されました。

大きな事件が理由で生まれた元号

慶応 万延 天保 宝暦 享保

3. 地震などの天変地異

日本は地震大国。それは昔から変わりません。
大きな地震などの天変地異が起こったことから、悪い雰囲気を振り払うために改元されました。

地震などの天変地異が理由で生まれた元号

安政 弘化 寛政 宝永

4. 革令

革令とは、陰陽道(おんようどう)で、甲子の年のことです。
争乱が多い年として改元が行われました。

革令が理由で生まれた元号

元治 文久 文化 享和 延享 寛保

元号一覧と由来、改元の理由

慶応(1865年5月1日- 1868年10月23日)

元号の由来:『文選』の「慶雲応( まさ)に輝くべし」から。
改元の理由:大きな事件。禁門の変などで社会不安が高まったことによる。

元治(1864年3月27日- 1865年5月1日)

元号の由来:『周易』乾卦の「乾元用九、天下治也」と陳寿の『三国志』の「天地以四時成功、元首以輔弼興治」から。
改元の理由:革令。讖緯説に基づく甲子革令による改元。

文久(1861年3月29日- 1864年3月27日)

元号の由来:『後漢書』謝該伝の「文武並用、成長久之計」から。
改元の理由:革令。讖緯説に基づく辛酉革命による改元。

万延(1860年4月8日- 1861年3月29日)

元号の由来:『後漢書』馬融伝の「豊千億之子孫、歴万載而永延」から。
改元の理由:大きな事件。桜田門外の変などの災異が続いたため。

安政(1855年1月15日- 1860年4月8日)

元号の由来:『群書治要』の「庶人安政、然後君子安位矣」から。
改元の理由:地震などの天変地異。伊賀上野、東海道沖、南海道沖、豊予海峡で巨大地震が発生。立て続けに起こった災異のため。

嘉永(1848年4月1日- 1855年1月15日)

元号の由来:『宋書』楽志の「思皇享多祐、嘉楽永無央」から。
改元の理由:天皇即位。孝明天皇即位(弘化3年2月13日)による。改元は即位の礼を経て16歳になった(弘化5年2月28日)に行われた。

弘化(1845年1月9日- 1848年4月1日)

元号の由来:出典は『 尚書』。
改元の理由:地震などの天変地異。江戸城火災などの災異のため。

天保(1831年1月23日- 1845年1月9日)

元号の由来:『尚書』の「欽崇天道、永保天命」。
改元の理由:大きな事件。江戸の大火、京都大地震などの災異が続いたため。

文政(1818年5月26日- 1831年1月23日)

元号の由来:出典は『尚書』。
改元の理由:天皇即位。仁孝天皇の代始による。

文化(1804年3月22日- 1818年5月26日)

元号の由来:出典は『周易』賁卦彖伝の「観乎天文、以察時変、観乎人文、以化成天下」と『後漢書』荀淑伝の「宣文教以章其化、立武備以秉其威」。
改元の理由:革令。甲子革令による改元。

享和(1801年3月19日- 1804年3月22日)

元号の由来:出典は『文選』の「順乎天而享其運、応乎人而和其義」。
改元の理由:革令。辛酉革命による改元。

寛政(1789年2月19日- 1801年3月19日)

元号の由来:出典は『左伝』の「施之以寛、寛以済猛、猛以済寛、政是以和」。
改元の理由:地震などの天変地異。天明の大火などの災異のため。

天明(1781年4月25日- 1789年2月19日)

元号の由来:出典は『尚書』の「顧天之明命」。
改元の理由:天皇即位。光格天皇即位による。

安永(1772年12月10日- 1781年4月25日)

元号の由来:出典は『文選』の「寿安永寧」。
改元の理由:天皇即位。後桃園天皇即位による。

明和(1764年6月30日- 1772年12月10日)

元号の由来:出典は『尚書』の「九族既睦、平章百姓、百姓昭明、協和万邦」。
改元の理由:天皇即位。後桜町天皇即位による。

宝暦(1751年12月14日- 1764年6月30日)

元号の由来:出典は『貞観政要』の「及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」。
改元の理由:大きな事件。桜町上皇崩御、高田地震、徳川吉宗逝去が続いたため。

寛延(1748年8月5日- 1751年12月14日)

元号の由来:出典は『文選』の「開寛裕之路、以延天下之英俊也」。
改元の理由:天皇即位。桃園天皇即位による。

延享(1744年4月3日- 1748年8月5日)

元号の由来:出典は『芸文類聚』の「聖主寿延、享祚元吉」。
改元の理由:革令。甲子革令による。

寛保(1741年4月12日- 1744年4月3日)

元号の由来:出典は『国語』周語の「寛所以保本也、注曰、本位也、寛則得衆」。
改元の理由:革令。辛酉革命による。

元文(1736年6月7日- 1741年4月12日)

元号の由来:出典は『文選』の「武創元基、文集大命、皆体天作制、順時立政、至于帝皇、遂重熙而累盛」。
改元の理由:天皇即位。桜町天皇即位による。

享保(1716年8月9日- 1736年6月7日)

元号の由来:後漢書の「享茲大命、保有万国」。
改元の理由:大きな事件。徳川家継早世による。

正徳(1711年6月11日- 1716年8月9日)

元号の由来:出典は『尚書』の「正徳者自正其徳」。
改元の理由:天皇即位。中御門天皇即位による。

宝永(1704年4月16日- 1711年6月11日)

元号の由来:旧唐書の「宝祚惟永、暉光日新」。
改元の理由:地震などの天変地異。元禄大地震。

元禄(1688年10月23日- 1704年4月16日)

元号の由来:文選の「建立元勳、以顯祿、福之上也」。
改元の理由:天皇即位。東山天皇即位による。

改元の理由はさまざまですが、どの元号もより良き時代になるように願いが込められています。
元号にはこれまで紡がれてきた日本の歴史があります。
改元を知れば歴史がわかる。
そんなことを感じていただければ幸いです。